2月6日(木)、理数科理数探究最終発表会が本校記念館ホールにて行われました。

2年理数科の生徒が自分たちで研究テーマを決め、1年間研究をしてきました。

 

ーーーーーーーーー発表テーマーーーーーーーーー *発表順に掲載

●命を救うパラシュート
●新基準バットと旧基準バットの飛距離性能の比較
●β-カリオフィレンに対するパルミチン酸エチルの効果に関する研究
●避難経路をシミュレーションしてみました。
●心地よい音と不快な音の違い
●コオロギはどのように餌を探すのか
●カメムシへの忌避成分としてヒドロキシ基のもつ化合物が有効なのか
●ガラスの発色を用いた岩石中の成分を定性分析する試み
●キジハタの狩猟行動 ~死角を利用した捕食戦略について~
●ビタミンB6がもたらすハツカダイコンの発芽と成長についての研究
●すべての人により良い音環境を
●白い砂漠でクールな地球を目指す ~アルベドの変化で温暖化を抑止~

 

このうち、上位に選ばれた

 「キジハタの狩猟行動 ~死角を利用した捕食戦略について~」

 「すべての人により良い音環境を」

の2点は、3月14日に島根大学で行われる島根県高等学校理数科課題研究発表大会に参加します。

理数探究発表会-キジハタ IMG_7510