2年生HIRAKU「地元企業を見よう」いわみ発見バスツアー
12月3日、2年生が石見地域の企業見学に向かいました。
4月から地域の課題に目を向けて課題解決のために探究を続けてきた2年生。
ひとりの市民として浜田市の未来を考えてきました。
今回は地元にある企業の取り組みを実際に見学し、
「実は石見地域もおもしろいことやってるんだ!」
「地域課題に取り組む企業がたくさんあるんだ!」
と気づく旅となりました。
それでは「地元企業を見よう」の様子をご覧ください。
Aコース
(有)山興緑化
生徒の感想
機械を近くで見ることが初めてだったので、迫力がすごいなと思いました。 社員旅行を実施しておられたり、社員の家族の方々と木を植えていたりしておられるところがすごく魅力的だなと思いました。
堀江化工(株)
生徒の感想
石州瓦の釉薬を作るのにあんなに多くの手順がいることや、パレットや江津駅などの私たちの身近で使われていることを初めて知りました。また、セリサイトがロレアルやジョンソンエンドジョンソンなどの有名なブランドで使われているのは驚きでした。地域に貢献しながらも海外商品などにも関与していて素晴らしいなと思いました。
ポリテクカレッジ
生徒の感想
モノづくりをする学校だと聞いて、理系の人の行く学校だと思っていたので文理関係ないことにびっくりでした。実際にプログラムをしたり、実習室では本格的に足場を組んで家を建てていたので、もっと見たいと思うほどすごく見学が楽しかったです。
(株)石見銀山生活文化研究所
生徒の感想
事務所だけでなく飲食店や宿まで見ることができてとても楽しかったです。 特に宿の見学の印象が強く残っています。もっと時間があればずっと見ていたいくらい素敵でした。カフェのメニューもとても美味しそうで、いつか祖母と行きたいと感じました。 地域の古民家再生や保育園に売上金の一部を寄付するなど地域の支えとなることをしておられるところがすごく魅力的だなと思いました。
Bコース
(株)イワミ村田製作所
生徒の感想
セラミックコンデンサと聞くと難しそうでよく分からなかったけど、実際に工場に入って見学をしてあんなに細かい部品を作られていて驚いたし、スマホやテレビなど、意外と自分たちの周りにあるんだなと思いました。雇用者の基準や働く人にとってもいい会社だと思いました。
石見銀山世界遺産センター
生徒の感想
観光客を増やすための工夫がとても面白いと思いました。VRによって、普通なら入れない間歩なども見ることができるのはすごいと思います。鉱脈を掘るのはとてつもない時間がかかるのに広くて深い穴をたくさん掘っていて、「人の力」というものを改めて実感できました。
トップ金属工業(株)
生徒の感想
自分はあまり車の部品などに詳しくなかったのですが、本田や日産など多くの大手車業者とつながっているということを知り、今後は、自分たちの周りの車の部品もトップ金属工業さんが作っている部品のおかげで、車が走ってることを忘れずに生活したいと思います。
Cコース
邑南町しごとづくりセンター
生徒の感想
邑南町にある中小企業支援をすることで、邑南町自体をもりあげていることがわかりました。町からお金をもらって運営しているから圧倒的な成果を求めているとおっしゃっていましたが、それはさまざまな仕事の原点であり、働く人みんなが考えるべき言葉だと思いました。
(有)垣崎醤油店
生徒の感想
醤油についての話がとても詳しくて原料も見せてもらって、醬油をよく使うのでとても興味深かったです。 蔵に入って混ぜたときにかなり深くて、しかも緊張しました。 体験もお話もすごく楽しいって思いました。とても充実した時間でした。インスタ、いいねさせていただきました。ありがとうございました!!
第一稀元素化学工業(株)江津工場
生徒の感想
正直最初あまり興味ないな、、と思っていましたが、お話を聞いたり工場を見学したりしてとても楽しいと感じました。工業系の仕事について調べたこともなくて無知だったけど、責任もって仕事しておられるところとか、安全の目標があったりとか、社員さんのことをすごく思ってるように感じたところとか、とても魅力的でした。 将来なりたい仕事が全然見つからないし、興味があるものがなにかも自分自身で分かっていなかったけど、工業とか機械に興味があるのかもしれないと知れたし、とにかくもう、私にとってすごく良くて貴重でした。
Dコース
NPO法人てごねっと石見
生徒の感想
町で挑戦する人の支援などが地域活性化につながっているなと思った。自分がやりたいことやできることを明確にすれば、自分のするべきことがわかってくるし、周りの人も応援しやすくなると聞いて、私たちにもできることはたくさんあるなと思った。
K Stand Talking
生徒の感想
一度都会に出たからこそ地元の良さに気づく、という言葉がとても心に響きました。今まではとりあえずここから出ていきたい、という考えでしたが、お二人の話を聞いて、一度視野を広げるために都会に出たいというものに変わりました。 お二人のように、大人になっても一緒にいられるような友達を持ちたいです。 今度友達とコーヒーを飲みに伺いたいと思います!
(株)GPA・ゴウツハウジーズ
生徒の感想
クレソンの栽培方法を初めて見て、水の音がしていて癒されました。ちょっとからかったけど、おいしかったです。ほかにも様々なことをやられていて、この地域だからこそできることをされていてすごいなと思いました。お話も分かりやすくて、とてもスムーズに進んだので尊敬しました。日本家屋がとても素敵で、泊まってみたいとも思いました。
sukimono
生徒の感想
建築だけでなく、トータルで暮らせるように布や家具などさまざまなものを作っておられました。作る過程でごみが出ないようになど環境に関してすべてプラスのスパイラルで考えられていてすてきだなと思いました。見た目だけでなく、それよりも一番に使い手のことを考えてデザインされ、物の一つ一つに理由があると言っておられて、これから家具などの物を見るときの視点が変わって楽しみだなと思いました。
めばえの森
生徒の感想
情報化が進む社会の中で、一回立ち止まって自分のこころとからだを問い直すという活動にすごく感銘を受けました。さらに産後のケアも行っているということで、このような活動が広まればもっともっと日常生活、社会活動がスムーズに、より豊かになるのではないかと思いました。
Eコース
石見食品(株)
生徒の感想
とても説明が分かりやすく石見食品のこだわりや特色などをよく理解できたと思います。いつも家では石見食品の木綿豆腐を食べるのですがまさかあんなに種類があったとは思ってもみなかったのでびっくりしました。これからいろんな豆腐にチャレンジしてみたいと思います。工場の様子を見れたこと、とてもいい記念になりました。
TC浜田農場(株)
生徒の感想
実際にビニールハウスの中を入らせていただいてつるが伸びてきたら下に下げるというところを見ました。そこで自分の子供のように育てているからあんなに大きくてきれいなトマトができるんだなと思いました。遠く離れた場所で仕事を始めるのは大変なことだと思うけど将来島根を出るときに私も勇気をもって頑張ろうと思いました。
(株)浜田メイプル牧場
生徒の感想
今回の体験で牛乳がいろんなところの生乳を混ぜたものだということを初めて知りました。もちろんそれだけでなく松永牧場が行っている事業その中でもメイプル牧場が担っている役割などたくさんのことを知りました。世界で数えるほどしかない機械を二台も直接見れたことはとてもいい経験になったと思います。また牛が思ったよりも大きく、とてもびっくりしました。
リハビリテーションカレッジ島根
生徒の感想
4年生全員が国家試験を受け、合格率がほぼ100%に近くまた就職率も100%と高い事が魅力的だなと感じました。私は理学療法士や作業療法士、言語聴覚士のしている事について知らなかったけど知ることができてよかったと思います。特に印象に残っているのが不自由な方のためにある靴下を履くための道具や箸、爪切りの道具を見せて頂いた事です。靴下を履くための道具はどうやって使うのか全くわからなかったけど使い方を見て不自由な方でも1人でできるので便利だなと感じました。
Fコース
(有)佐々木農場
生徒の感想
今まで農業の後継者不足など聞いたことはあったけど、身近な問題としてとらえていませんでした。今回佐々木農場さんで見学をして農業を身近に感じることができました。農場を経営するには多額の資金がかかるなか思いのほか売り上げもあるんだなと思いました。有機農業をしておられるということで消費者として安心できるなと思いました。これからスーパーとかに行くときは国産の野菜、有機農業の野菜を意識して買うようにしたいです。
マルハマ食品(株)
生徒の感想
僕は、マルハマ食品という会社名を聞いたことはありましたが、どんな商品があるのか、どこに会社があるのかというのを全く知りませんでした。しかし、今日の工場見学やお話を聞き、安全第一で商品を作っていること、売り上げだけでなく浜田の雇用を大切にしていること、など色々なことを知ることができました。
社会福祉法人いわみ福祉会
生徒の感想
昔は知的障害を持っている人が学校に通えなかったことに驚きました。今、障害を持っている人も学校に通えたり仕事につけたりするのは多くの人の努力の成果なのだなと強く感じました。桑の木はとてもきれいな環境で中庭の置物や廊下の写真も素敵でした。神楽工房では衣装を作っている様子を見学させていただきました。思っていたよりもずっと細かい作業ですごいなと思いました。また私はプチマタンのパンが好きで、これも石見福祉会さんの関連事業だと知って驚きました。
(株)e-Front島根支社
生徒の感想
廃校をオフィスに使っているということで、どんな場所なのだろうと楽しみにしていました。とても自然豊かの場所で仕事に集中できそうだなと思いました。私は機械やITのことになると苦手で、将来社会人になって大丈夫かなと心配でしたが、こんなシステム開発をしたりIT教育に取り組んだりしている会社の存在を知って少し安心しました。テクノロジーを使えるようになるには慣れるしかないと聞いて普段から活用していこうかなと思いました。
Gコース
石州和紙会館
生徒の感想
和紙のイメージは、高級で生活であまり目にすることはないものだと思っていました。しかし、お城などの伝統文化財の修復に使われていると思うと和紙は必要不可欠なんだなと改めて思いました。雇用について、近年若い人が遠くからきているということですが、地元の人にももっと興味を持ってもらえるといいなと思いました。外国からの支持も集められそうなので期待してます。
島根合板(株)
生徒の感想
浜田にこんなに広い合板工場があるとは思わなくて、びっくりしました。 実際には主役として合板が使われることはないけど、私たちの身の回りの生活になくてはならない建築資材などを製造しているのでとても興味がわきました。 環境にやさしい製品づくりの伝承もまた、魅力的だなと思いました!
シマネ益田電子(株)
生徒の感想
半導体は、今の私たちの生活を支えているとても大事な製品であることがわかりました。あんなにも小さい製品はとても繊細なので、空気やゴミ、ほこり、掃除する道具や液体まで気を使わないといけない、というのは大変だと思います。でも、そんな製品を作る会社が身近にあるのは驚きです。
(株)キヌヤ
生徒の感想
LB(ローカルブランド)、地産地消という言葉が頻繁に出てきて本当に地域とのつながりを大切にしているんだなと改めて思いました。地元産の安心できる商品を手に取ることができるのは魅力の一つだなと感じました。課題は、フードロスでそれをいかに減らすことがこれからの問題だと思います。どんどん、キヌヤを利用して地元のものを手に取っていきたいです。